小学校のプログラミング教育でスプリンギンはどう活用されているのでしょうか。様々な教科・学年での実践を紹介します。 ▼4年生・図工「プログラミングで動く絵を描いてみよう」 しくみデザインのスタッフが授業のサポートを行い、手順を確認しながら動く絵を完成させました。 ▼4年生・図工「絵か…
岡垣町の吉木小学校でスプリンギンを用いた公開授業が行われました。4年生社会科「わたしたちの県」の学習です。 この学習では、福岡県の産業や交通、土地の様子について振り返るために事前に考えてきたクイズをスプリンギンで表現しお互いに問題を出し合う活動に取り組みました。 ※授業の様子など…
うきは市の千年小学校でSpringin’(スプリンギン)を用いた公開授業が行われました。2年生国語科「ことばでみちあんない(光村図書)」の学習です。 内容は「何に気を付けて道案内すれば、相手に正しく伝わるか」を考えるという学習。今回スプリンギンは、自分の話が相手に伝わったかを確かめるため…
10月12日、福岡県うきは市の千年小学校でSpringin’(スプリンギン)を用いた公開授業が行われました。4年生図画工作科の「音をビジュアルで表す」という学習です。 ※授業の様子など詳しくは下のページをご覧ください。 ▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみませんか? こちらの実践事例は、創…
うきは市の千年小学校でSpringin’(スプリンギン)のワークショップを行いました。今回のワークショップは、その翌週に控えたプログラミング教育公開授業のサポートの一環としての取り組みです。 ※授業の様子など詳しくは下のページをご覧ください。 ▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみません…