
小学校のプログラミング教育でスプリンギンはどう活用されているのでしょうか。様々な教科・学年での実践を紹介します。
教育機関向けのSpringin' Classroom(スプリンギ…
もっと読む
- 運営しているクリエイター
#小学校

【実践事例】吉木小学校(福岡県岡垣町)でスプリンギンを使ったプログラミング教育の授業が公開されました〈5年生・音楽〉
岡垣町の吉木小学校でスプリンギンを用いた公開授業が行われました。5年生音楽「色々な音色を感じ取ろう」の学習です。 この授業の目標は、楽器の音が重なり合う響きの面白さや豊かさを感じ取ることです。 ※授業の様子など詳しくは下のページをご覧ください。 ▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみませんか? こちらの実践事例は、創造的プログラミングアプリ Springin’(スプリンギン)の小学校向け教材サービス「Springin’ Classroom(スプリンギンクラスルーム)」
スキ
6

【実践事例】千年小学校(うきは市)でスプリンギンを使ったプログラミング教育の授業が公開されました〈2年生国語〉
うきは市の千年小学校でSpringin’(スプリンギン)を用いた公開授業が行われました。2年生国語科「ことばでみちあんない(光村図書)」の学習です。 内容は「何に気を付けて道案内すれば、相手に正しく伝わるか」を考えるという学習。今回スプリンギンは、自分の話が相手に伝わったかを確かめるためのツールとして使われました。必要な属性は【移動】1つだけ。シンプルな操作のため低学年の子どもたちも迷わずに操作でき、スムーズに学習に取り組むことができていました。 詳しくは下のサイトからご
スキ
15